※この記事は2020/9/7時点での情報となります。
ご注意ください
2020/5月、6月にCCNAの新試験を2回受験しました。(1回不合格)
この記事では2回受験した上での
- 出題傾向
- 重点して学習したほうがいいカテゴリー
を解説していきます。
ボクの成績は
- 1回目:791
- 2回目:881
合格は825点
となっています。
ボクのスキルレベルをご紹介
ボクはブランクはありますが3年ほどインフラエンジニアをしていました。
ボクのインフラエンジニア人生についてご紹介で詳しく書いてますのでレベルが気になる方はご覧ください。

ボクのインフラエンジニア人生についてご紹介ボクのインフラエンジニア人生についてご紹介です。
注目していただきたいのは
2012年4月~ 正社員へ!残業平均60時間...
出題傾向
- J:Son
→2回とも最低1問は出題されました - IPv6
→ルーティングの問題が4~5問出題されました - SDN
→ドラッグ&ドロップで出題されました - ワイヤレスの知識
→10問~出題されました - セキュリティ全般
→10問~出題されました
旧試験に比べ
- ワイヤレス
- セキュリティ
- 仮想化
あたりの出題数が増えた感じでした。
ちなみに旧試験にあった
実機を想定したシミュレーション問題
コマンド問題
はなくなっていました。
現場未経験者の方には朗報かもしれません。
ドラッグ&ドロップ問題について
4つの選択肢の中に4つの回答をドラッグ&ドロップで埋めていく問題です。
選択肢をドラッグ&ドロップするのでこのような名前のようです。
昔の試験とは意味合いが違っていますのでご安心ください。
重点して学習したほうがいいカテゴリー
Ping-tの問題集のカテゴリーとなりますが以下の重視をおすすめします。
- インフラストラクチャサービス
- インフラストラクチャの運用
- セキュリティ
- ルーティングのOSPF
- ネットワーク基礎のワイヤレス
上記カテゴリーの出題数が多いため必然と勉強しなければなりません。
Ping-tを使ったCCNAの勉強方法はCCNA 合格に向けたボクの勉強方法を解説!で記事にしています。

CCNA 合格に向けたボクの勉強方法を解説!CCNAの勉強方法で悩んでいらっしゃいますか?
合格に向けたボクの勉強方法をご紹介いたします。
参考書:ゼロからはじ...
■ボク個人のアドバイス
- showコマンドはコマンドと何が表示されるのかを確実に覚えた方がいいです
→コンフィグ表示から回答する問題もいくつか出題されました。 - Ping-tの無料範囲は完璧にしましょう
→前提条件の基礎となっています。 - Ping-tプレミアム問題が出題傾向の中心になっています
- 正解以外の選択がなぜ不正解なのか説明できるように学習していきましょう
まとめ:旧試験の感覚で受験すると失敗します
■重要視するべきカテゴリー(Ping-t問題集より)
- インフラストラクチャサービス
- インフラストラクチャの運用
- セキュリティ
- ルーティングのOSPF
- ネットワーク基礎のワイヤレス
新試験から半年ほどが経ちましたが情報も落ちつていきているのではないでしょうか。
これから受験する方は勉強方法を今一度確認して学習していってください。
管理人
本日もお読みいただきありがとうございました!!
スポンサーリンク