ドケチは褒め言葉!
トラリピ始めましたか?
今回は
ワイドレンジトラリピの運用の考え方
についてご紹介です。
尚、この運用の考え方は鈴さんの運用を拝見し実践しています。
この記事はどんな人向け?
- トラリピに興味はあるけど怖くて迷っている人
この記事はどんなコトが学べる?
- 短期トレードではなく長期運用の考え方
- ワイドレンジトラリピの平均年利10%のすごさ
一般的なFXとワイドレンジトラリピの違い
投資としてはFXなのですが、運用はFXとは別物となっています。
一般的なFXの場合
- 相場を予想し短期間でトレード
- 読みが当たれば大儲け(1年で100万円→1,000万円以上を増やす etc)
- 外れたら銭失い
- ギャンブル要素高めのため上級者向き
ワイドレンジトラリピの場合
- 相場を予想しないため初心者向き
- 広くレンジを取り長期間で収益を出す
(1,000万円口座に入れておき、1年で100万円回収できるレベル) - 一時の暴落でも耐える資金さえ確保しておけばいつかは収益を産んでくれる
(デメリットは大量の種銭確保)
この長期運用トラリピはインデックス投資に近い運用方法となっています。
ボクは2020年3月からつみたてNISAでインデックス投資を始めました。
コツコツ積み上げ型のインデックス投資はボクの肌と相性がよく、ワイドレンジトラリピもぴったしでした!!
ワイドレンジトラリピの考え方
ワイドレンジトラリピを始めるにあたり、まずは考え方を抑えておきましょう!
- 長期運用(10年~)で考える
- 損切りを出さないように種銭の確保が最重要
- 自分のリスク許容範囲を考える
長期運用(10年~)で考える
まずは長いスパンで考えないといけません。
種銭が少ない(100万円以下など)時は、月1万円の収益を産んでくれれば上出来となります。
どの投資でもそうですが、元手が少ないコトには恩恵は少ないです。
ここは我慢&収入を増やすコトに鬼集中しましょう!!
ちなみに、平均年利を考えると長期運用トラリピは化け物クラスだとボクは思っています。
年利 | リスク | |
長期運用トラリピ | 10%前後 | 低 |
インデックス投資 | 4~5% | 極低 |
FXトレード | 20~∞% | 大 ~ ∞ |
夢を見るならFXトレード一択ですが、人生破産するわけにもいきませんのでボクは手を出せないです。
インデックス投資に比べて2倍の年利を得れる長期運用トラリピはヤバイです。
損切りを出さないように種銭の確保が最重要
長期運用トラリピが失敗する最大の原因は損切りを出すこと!です。
せっかく持ったポジションをマイナスで売るコトにより収益が赤字となります。
損切りを出さないためにも種銭の確保が最重要となります。
収入と支出との相談になると思いますが、毎月5万円確保できれば10年でこれだけ貯めるコトが可能です。

10年の不労収入は470万円ほどとなります。
【1,100万-(元金:5万×12ヶ月×10年+30万=630万)】
銀行の金利0.02%に預けておくよりよっぽど有意義だと思います。
上記のシミュレーターはこちらとなります。資産運用かんたんシミュレーション
ぜひセミリタイア年数や目標資産到達年数を計算してみてください。
自分のリスク許容範囲を考える
実はリスク許容範囲と暴落時に設定を変えるコトで必要な種銭を下げるコトができます。
- 0.1円間隔:1,500万円
- 0.2円間隔:750万円
- 0.4円間隔:375万円
- 0.8円間隔:187万円
2008年のリーマンショック級の暴落を想定した種銭は上記となります。
が、ボクの現設定は8通貨ペア0.1銭で900万円で設定しています。
これは、暴落が起きた時は0.2銭に変更 + 余剰金を投入する心構えでいるからです。
自分のリスク許容範囲を知るには勉強をする必要があります。
が、その結果で目標資産到達までの道のりは早まるのでぜひやってみてください。
リスク許容範囲を知るためにもマネースクエアのシミュレーションは必ず試しましょう!(口座開設をしないと使えません。)
難しく感じるかもしれませんが一度やってみると楽しく遊べたりしますよ?
まとめ:損切りを出さずに長期運用で考えよう
トラリピ 平均年利10%を狙える
- 長期運用で考え平均年利10%の不労収入を得よう!
- 失敗する最大の原因は損切りを出すこと!種銭の確保が最重要
FXのトレードは上級者向け+リスク大なので初心者には厳しい世界です。
しかしワイドレンジトラリピならば初心者でも安心して収益を出すことができます。
迷っている方はまず口座開設だけしてシミュレーションで遊んでみるのもアリです。
本日はお越しいただきありがとうございました!!