2021年1月の投資収支結果です。
資産運用の動き
- 1月の投資利益:¥413,056
989,736 – 576,680

資産の割合

トラリピは全体の6割を切りました。
ゆくゆくは
- トラリピ:45%
- トライオートETF:25%
- 国内、米国株:25%
- 信託5%
にしていきたいです!
資産推移

着々と資産を積み上げ中。
目標額2,600万円にゆっくり近づいています。
今月もコツコツ積み上げていきます!!
株式+投資信託:¥3,020,272

前月からプラス評価で終了!
安定していい感じです。
日本株:¥1,549,320 前月から+101,420
日本株はタマホームで配当増益の発表!
おかげで株価高騰しました。(1,472→1,917)
タマホームは2020年初頭から狙って保持。
読みが当たりホクホクです!!
- 大成温調
優待:QUOカード3,000円 配当:70円 - 明光ネットワークジャパン
優待:QUOカード500円 配当:10円
プラスになったら売ろうかなと考えていますが当面こなそうです。
2つとも優待と配当はそれなりなので保持します。
- ムゲンエステート
優待:500株で2,000円 配当:30円
元本割れしそうです。
が、目的は優待&配当金!
400円切ったら買い増したいですね。
J-REIT+α 配当金
- NFJ-REIT:0
- ダイワ東証REIT指数:¥957
- ONEETF東証REIT:0
3つの組み合わせで配当金が毎月貰えるのは嬉しいですね。
1,600切ったら買い増したいのですがいつになるのやら…
米株:¥734,894 前月から+11,856

配当金(単価:ドル)
- VIG:0(10株)
- HDV:0(10株)
- SPYD:0(30株)
- QQQ:6.74(12株)
3ヶ月周期で配当金が入るのが嬉しいですね。
トラリピ、トライオートETFの証拠金を確保できたら買い増ししたいところ。
投資信託:¥736,058 前月から+19,394


ド安定な投資信託!
つみたてNISAは老後資金(20年後)の保険として考えています。
老後2,000万円問題も怖くありません!
毎月33,333円のブタさん貯金箱。
20年後の不安が消えるのはありがたいですね。
トラリピ:¥8,961,452 前月から-633(合計損益)

- 元本:850万円
- 1月の収益:108,014円
- 1月の月利:4.23%
- 1月の年利換算:15.46%
トータル損益
実現損益 | +461,452円 |
評価損益 | -345,653円 |
合計損益 | +115,799円 |

今月も安定した稼ぎでした。
が、合計損益は先月より低くなっちゃいました。
理由は評価損益(お金になるタネ)が増えたため。
トラリピは含み損が嫌いな人にはおすすめできないのが残念な所です。
トライオートETF:¥3,573,993 前月から+281,019(合計損益)

- 元本:300万円
- 1月の収益:435,867円
- 1月の月利:48.42%
- 1月の年利換算:176.76%
トータル損益
実現損益 | +573,993円 |
評価損益 | -158,761円 |
合計損益 | +415,232円 |

今月は爆益!!
リスク高く運用している結果ですね。
このままイケイケで稼ぎたいですが…
ロスカット対策はきっちりしておかねば!
感想
トライオートETFで爆益&タマホームの高騰でイケイケな月でした!
2月もこの調子で行きたいですが油断大敵!
イケイケな時こそ振り返って見直したいですね。
- 絶対に避けるべきはロスカット
事前対策、暴落時の対応をしっかり確認して来るべき日に備えましょう!!
おすすめ投資3選
楽天証券
年間40万円でできるつみたてNISA + eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がおすすめです。
証券口座は楽天証券!
楽天証券でポイント投資をしてSPUをゲットしよう!!でご紹介中です。

トラリピ
年利10%を目指せるトラリピ。
ボクはワイドレンジ長期運用でやっています。
いかにロスカットをせずに長期運用をしていくかが重要な投資です。
難点はたくさんのお金が必要なこと!
しかし種銭が少なくても始めることは可能です!
興味がある方はこちらの記事をどうぞ!!

トライオートETF
ETFの自動売買、それがトライオートETF
ナスダックトリプル100で実践しています。
高いリスクで運用しているため同じ設定での運用はおすすめできないのが辛い点。
仕掛け幅と口数を減らせば30万円ほどで始められます。
- ロスカット(損切り)を出さなければマイナスにはならない。
を前提に運用していけば超優秀な投資です。
本日もお読みいただきありがとうございました!!