CCNA勉強していますか?
チンプンカンプンな英語とカタカナ用語で早くも挫折気味ではないでしょうか。
- WANとLAN
- プライベートアドレスとグローバルアドレス
そんな方に活用していただきたいサイトが
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典です!
- ネットワーク用語に不慣れな方でもわかりやすい文章と図
- 大まかなイメージを掴むにはぴったり
と初心者・未経験者には最高な作りとなっています。
では詳しくご紹介です。
ネットワーク用語に不慣れな方でもわかりやすい文章と図

例えばWANという用語です。
WIKIの場合
Wide Area Network(ワイド・エリア・ネットワーク、略称:WAN(ワン))は、LANやMANに比較して広い範囲(市街地を越え郊外、県外や国際の範囲)におよぶネットワークのこと。広義には、非常に広大な面的広がりを持つインターネットとほぼ同義の言葉として使われる(参照:図1)一方、狭義には、点在するLANとLANを接続する線としてのネットワーク(参照:図2)というような意味合いでも使われる。
用法としては、LANの対義語として良く用いられる。例えば、LANとISPへの回線とを結ぶルータは、WANルータと言われ、ISPへの回線側をWAN側と言う。
もう文字だらけで何を言ってるのかわかりませんよね。
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典の場合は
- 用語のポイント
- 簡単な解説
- 詳しい解説
- 一言でのまとめ
と段階的に解説してます。
頭にスーっとイメージが入ってきやすいんですよね。
大まかなイメージを掴むにはぴったり

大まかなイメージを掴めてしまえばこっちのモノです。
Ping-tや参考書の解説もすんなり入ってきます。
例えばPing-tの解説にネットワークエンジニアとしてという参考サイトがよく案内されています。
ネットワーク用語に不慣れな方がいきなり見ると・・・
- ちんぷんかんぷん
- 理解不能
- 嫌気がさして勉強をやめてしまう
の洗礼を受けてしまいます。
これを回避するためにも
- わかりやすい文章
- わかりやすい図
で大まかなイメージを掴んでから専門解説を見ると理解度がハネ上がります。
一度試してみる事をおすすめします!!
まとめ:まずは大まかなイメージを掴んでみよう。
分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典のいい所
- ネットワーク用語に不慣れな方でもわかりやすい文章と図
- 大まかなイメージを掴むにはぴったり
いきなり専門解説サイトで理解できる人はカッコイイしすごいです。
ですが、そんな簡単にいかないのが凡人の辛いところ。
ボクも大変お世話になったサイトです。
いえ、今でもお世話になっているサイトです。
みなさんも有効活用してCCNAの勉強に役立ててください。
大まかなイメージを掴んだらPint-tで学習する事を強くおすすめします。
インフラエンジニア必見の資格学習サイトPing-tを解説!で解説していますので一読ください。

本日もお読みいただきありがとうございました!!