今回出会った本「いい質問」が人を動かすをご紹介です。
質問は相手を強制的に特定の方向へ考えさせる力を持っています。
質問力を身につけて人生を思い通りにコントロールしていきましょう!
「いい質問」が人を動かす 大事な点と感想文①の続きとなります。

この記事で伝えたいこと
- 質問テクニック集
・質問ブーメラン
・質問をする態度はとても重要
・意見を押し付けず相手が動きたくなるような質問をする
・誤導質問
・質問するだけで子供が勉強するようになった質問
ではご紹介です。
質問テクニック集
質問のテクニックをご紹介です。
- 誤導質問
このテクニックは本当にヤバイです!
くれぐれも使用方法には気をつけましょう。
質問ブーメラン
■質問ブーメランで相手の関心を見抜く
この質問をしてきたので相手はこの話題を広げたいのかな?
と相手目線で考えて質問を投げ返してあげる。
★相手の興味を引くには、「私に興味を持っているんだな」と思わせることが重要。
相手の好意を獲得すれば望んだ情報を引き出せる。#いい質問が人を動かす— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 29, 2020
質問を質問で返すな!
って言われますけど、時と場合なのですかね。
相手が話題に食いついてもらえると話が盛り上がって楽しいです。
会話のキャッチボールは大切ですね。
質問をする態度はとても重要
■質問をする態度は言葉以上に影響を与える
・あいづち、うなずき
・繰り返す
→相手の発言を繰り返して確認をする
・確認、言い換え
→相手の意見を自分の言葉にしてまとめる。そして確認をする。
・姿勢
→身を乗り出し、相手の目を見て話しかける#読書 #いい質問が人を動かす— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 29, 2020
ボクは
- 腕組み
- 目線を合わせず明後日の方向を向いて話す
をやってしまいがちです。
特に腕組みは考える時に癖でやってしまいます。
直さないとですね・・・
目線はなるべく合わせるよう気をつけて話すようになりました。
意見を押し付けず相手が動きたくなるような質問をする
■意見を押し付けず相手が動きたくなるような質問をする
→人は他人から押し付けられる事を嫌う。
自分で決めたことには従順に従うため。#読書 #いい質問が人を動かす— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 29, 2020
他人からの一方的な意見は受け入れづらいです。
相手の行動を肯定して改善を促す質問をすると効果バツグンです。
誤導質問
■誤導質問
前提条件を隠して二択を迫る例
1.配達はいつがいいですか?
→注文することが前提になっている
2.どちらの服を試着しますか?
→試着することが前提になっている★非常に強力なため、使い方には十分に注意しないといけない手法。#読書 #いい質問が人を動かす
— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 29, 2020
みなさん、1回ぐらいは心当たりありませんか?
- 相手の口車に乗せられていらないものを買った
- 相手の口車に乗せられて欲しくもないものを契約した
非常に強力な質問方法です。
くれぐれも使い方にはご注意を!
ちなみにこの質問方法は裁判では禁止されています。
誤導尋問と呼ばれる手法になります。
質問するだけで子供が勉強するようになった質問
■質問するだけで子供が勉強するようになった質問
“「今、自分は何をすれば将来の夢が叶うのかな?」と自分に質問してみよう と問いかけた。”・相手は子供だけど自尊心があり、自分の意見を持っている。これを肯定してあげる必要がある。#読書 #いい質問が人を動かす
— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 29, 2020
相手が誰であろうと真髄になって向き合って肯定して促してあげる。
とても大事な事です。
“こどもだと侮るなかれ、中身は無限大の可能性を秘めた逸材である”ですね。
感想
誤導質問がとても大きな収穫でした。
商談や契約でさりげなく使われているんだなと気づけました。
楽しいコミュニケーションのためにも質問力を磨いていきたいですね。
本日もお読みいただきありがとうございました!!