先日ITIL®ファンデーションを受験してきました。
ITIL無事合格。
思ったより点数取れずにしょんぼり😧資格勉強は退屈だったけど、ITILのノウハウは現場で役立つ事ばかりなので活用するゾ‼️#ITIL pic.twitter.com/7g0L16WB0N
— 尚@現役インフラエンジニア5年目(SES) (@nao_ki_Z) August 24, 2020
点数に若干の不満がありますが無事合格できました!
ボクの勉強方法はこんな感じです。
- 新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!流し読み
- Ping-tでひたすら問題を解く
・318問を3周+模擬試験モード6セットやりました。
勉強時間は2週間で30時間ほどでした。
詳しく解説していきます!!
シラバスのこの本、ボクはおすすめできません。
- 難解な単語ばかりで退屈
- Ping-tで同様の勉強ができる
- 分厚くて通勤などで読むのも不便
挙げるとキリがないですが参考書代でPing-tに課金した方がいいです。
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!流し読み
お金がない!もったいない!!という方は買わなくて問題ありません。
合格後に復習を兼ねて読み直すと楽しめる1冊でした。
物語形式で楽しく読めます。
ITIL用語は「ふ~ん」と流すぐらいで丁度いいです。
ITILの大まかな概要が分かればOKです!
合格後に読み直すと理解度がハネ上がっているので楽しく復習ができました。
Ping-tでひたすら問題を解く
■学習サイトPing-tについて
ITILなどのIT資格を効率よく学習できるサイトです。
インフラエンジニア必見の資格学習サイトPing-tを解説!詳しく解説していますので一読ください。
https://nao-ki-blog.com/20200908/1480/
Ping-tでは合計316問あります。
出題形式も本番に近い形になっています。
- 1周目:銅→銀にする
- 2周目:銀→金にする
間違えて銀→銅に下がった問題は復習して金にする。 - 3周目:銅→銀にする(成績リセットをしましょう)
- 模擬試験モード(40問60分)を2セット連続でこなす
(ランダムでは無く、銅銀金の優先順位で出題する。にチェックを入れるのがコツ)
ボクはこのように勉強しました。
1周目:銅→銀にする
分野別モードでカテゴリー事に問題をこなしましょう。
■カテゴリー事をおすすめするのは
- サービスストラテジ
- サービスデザイン
- サービストランジション
- サービスオペレーション
- 継続的サービス改善
5つのカテゴリー事にITIL用語を覚えた方が頭に入りやすいからです。
ITIL用語に馴染みのある方は模擬試験モードでひたすら問題を解くやり方でOKです。
1周目のポイントですが
- 1回10問 10秒考えて分からなければ正解を見る
英単語を覚えるがごとくITIL用語がたくさん出てきます。
解説を見て用語と内容を暗記しちゃいましょう!
1周目が一番きつく時間がかかります。
- まだITIL用語に馴染みもなく覚えていないからです。
めげずに頑張りましょう!!
気分が乗らない時は一休みも大事です。
316問を銅→銀に出来たら1周目完了です。おめでとうございます!!
2周目:銀→金にする
分野別モードでカテゴリー事に問題をこなしましょう。
ここでのポイントは
- 間違えて銀→銅に下がった問題は復習する
ノートに解説内容をメモしたり、時間を置いてから解き直すなどしましょう!
- 316問を銀→金(間違えて銅に戻った問題も金にする)
に出来たら2周目完了です。
ITIL用語が馴染んできたはずです。どうでしょうか?
3周目:銅→銀にする(成績リセットをしましょう)
成績をリセットして全て銅にしましょう。
分野別モードで全分野選択で316問を銅→金にしましょう!
1周目に比べてスイスイ解けていませんか?
ITIL用語も何を言っているのか理解できて楽勝なはずです。
間違えた問題は解説を確認して頭に叩き込みましょう!!
316問を銅→銀に出来たら3周目完了です。次は模擬試験モード!!
模擬試験モード(40問60分)を2セット連続でこなす
ここまできたアナタなら1セット20~30分ぐらいで解けてしまうはずです。
ボクは15分~20分ほどでした。
不安がなくなるまでひたすら解きましょう!
目安は40点満点を連続で取れればOKです。
あとは受験するのみです!!
申し込みはITIL®ファンデーションの申し込みはピアソンがおすすめです!でご紹介しています。
まだ申し込んでいない方は一読をおすすめします。

まとめ:ひたすらPing-tで問題を解こう!
Ping-tでひたすら問題を解きましょう!
- 1周目:銅→銀にする
- 2周目:銀→金にする
間違えて銀→銅に下がった問題は復習して金にする。 - 3周目:銅→銀にする(成績リセットをしましょう)
- 模擬試験モード(40問60分)を2セット連続でこなす
(ランダムでは無く、銅銀金の優先順位で出題する。にチェックを入れるのがコツ)
ボクから一つ伝えたいこと
合格を目指すだけなら問題を解いて覚えればOKです。
が、仕事で使えるようにするためには
時間をかけてITILの仕組みを深堀って理解する必要があります。
- サービス提供のための理念
- インシデントの必要性と概念
- 可用性と保守性の違い
などなど、現場で初めて分かることがたくさんあります。
資格習得だけで満足せず現場で使える知識にしていきましょう!!
ITIL®ファンデーションの資格について思うことで資格について深堀りをしています。
お時間ある時に一読ください。

本日もお読みいただきありがとうございました!!