2020年は激動の年でしたね。
- 世界情勢もパンデミックにより大混乱
- 仕事体系も大きな変化となりテレワーク主体
- 株価大幅暴落後の回復 etc
挙げたらキリがないですね…
管理人 尚 の2020年の振り返りをここに記します。
2020年ピックアッピ
- 1~2月:転職活動
- 3月:コロナショックで評価額-60~-70万円
- 4月:転職!駄々をこねて給料アップ
- 5~6月:引っ越し物件探しで悪戦苦闘
- 7月~8月:引っ越し完了、ブログスタート!
- 9月:トラリピとの運命の出会い
- 10~11月:ブログ迷走、ニキビで粉瘤手術
- 12月:トライオートETF、5年間 毎日続けたゲームと決別
管理人の2020年
1月~2月:転職活動に励む 計10社ほどで決定

2019年末から考えていた転職を決意しました。
最初に驚いたのがITエンジニアの需要の高さ!
ブランク4年のボクでも複数社から内定をいただけました。
面接を重ねていくうちに志望動機も固まり力強く会話できたのも理由の一つかもしれません。
この時は
- セミリタイア
- フリーランス
などは全く考えていませんでした。
技術磨いて年収1,000万目指すゾー!ぐらいです。
インフルエンサーに感化する
- まこなり社長
- マナブ さん
- 両学長
3名の方の動画を毎日見るようになりました。
すべてが新鮮で動画で覚えた亊を実践するのが楽しい毎日でした。
ぶっちゃけるとただの意識高い系になっていただけですが…
でも動画に出会えていなかったらいまだにサラリーマン思考で働いていたでしょう。
そんな未来は考えただけでも恐ろしいです。
あのとき出会えて本当によかった!!
3月:コロナショックで個別株を大量に買う→評価額-60~-70万円

銀行預金だけはたくさんありました。
つみたてNISAも始めたかったのでこの場面で購入を決意!
買った1週間後に評価額-60~-70万円という大赤字になりました。
あのときは先走りすぎましたね…
このときの心境ですが、特に慌てず騒がずでしたね。
元々-100万円は覚悟していたので回復するのをじっくり待ちました。
結果、9月に大幅利益となって決済!
今振り返ってもよくあの場面でパニックにならなかったなあ。
と、自分の事ながら感心です。
前の職場を問題なく退職して3月を終えました。
4月:転職!常駐先の仕事にメリットが見えず常駐先変更を申し出る

ボクの仕事はSESインフラエンジニアです。
SESは派遣のようなものと考えていただければわかりやすいと思います。
- 技術を学んで単価の高い現場を目指したい!
しかし常駐先は1~2年ほどの経験の浅い人がやる仕事内容。
これでは計画がパーになる!と考え焦りました。
営業に掛け合い常駐先変更を申し出ました。
結果、常駐先の会社から単価を上げるので残って欲しいと言われ承諾しました。
理由は
- 給料アップ
- この常駐先では管理マネジメントを学んで活かせばいい
- 技術は自己学習しておく
と考えたからです。
すべてを否定するのではなく今できることを最大限活かして学ぼう!
という思考にたどりつけたのが大きいです。
1年前の自分なら間違いなく思いつかなかった考えです。
そんなこんなで給料も上がり常駐先は継続となりました。
5月~6月:引越し先決めに悪戦苦闘!!

常駐先を継続することになったので引っ越しです。
- 通勤:埼玉→神奈川 片道1時間30分
最初は電車で勉強すればいいかなと考えていましたがムリ!!
デメリットの方が大きいので引っ越しを決意しました。
しかし、引越し先1つ決めるのに悪戦苦闘!
- コロナの緊急事態宣言が解除され転居社が増える
- 仲介業者のぼったくり手数料と戦うと逃げられる etc
計30物件は見積もり・内覧をしたでしょうか。
毎週の休みを費やしてましたね。
そのおかげで交渉や内覧時の確認ポイントなど知識となって覚えれました。
次の引っ越しはスムーズにいきます! タブン
7月~8月:引っ越し完了、ブログ開始
引っ越し
無事引っ越しを終えました。
いやあ自転車片道30分の通勤は快適です。
実は始めての一人暮らしでした。
実家では洗濯ぐらいしかお願いをしていなかったので困ることはなかったです。
むしろ周りに気を使わなくていいので快適になりました。
自分のスケジュールで起床、洗濯、ご飯 etc進めることができますので。
ブログ

- 副業で収入がほしい
そのためにブログを始めました。
まずは100記事!を目標に毎日更新です。
休みの日に記事をストックするために8~10時間ぐらいは書いていたでしょうか。
結果は・・・全然収益出ていません!
3年スパンなのでまだまだ階段を駆け上がっている途中です。
ブログをやってよかった点は
- 字に自分の思いを起こすのは素晴らしい
って実感できたことです。
去年は字なんてまったく書いていませんでした。
これだけでも劇的進歩です。
9月:トラリピとの運命の出会い
- 30代から受け取れる自分年金、年利10%
最初は詐欺情報だと疑いました。
インデックス投資で年4~5%なのに10%とかおかしいでしょ!
と思っちゃいましたので。
きっかけは、マナブさんのツイート。
鈴さんの成功事例をつぶやいていました。
鈴さんのブログが気になりさっそく閲覧!
読んでいくうちに、インデックス投資とさほど変わらないのがわかりました。
- 『トラリピの基本は死ぬまで運用し続けろ!!』
鈴さんの名言が心に刺さりました。
- ロスカット(損切り)を出さなければマイナスにはならない。
この考えも納得できました。
これはやるしかない!!
気付いたら口座開設に申し込んでいました。
2020年9月20日からスタートしたので約3ヶ月ですが
- 実現損益:+337,243円
- 評価損益:-277,463円
- 合計損益:+59,780円
となっています。
ちょっと評価損益が大きくて合計損益が少なく見えますね。
評価損益は未来に利益となる種です。
今辞めてしまえばただの赤字ですが、持ち続けて決済されれば利益に化けます
- のんびり育てて花開くまで待つ
この考え方ができればトラリピは超優秀な投資になります。
ちょっと長々と語りすぎました…
10月~11月:ブログ迷走、ニキビで粉瘤手術
ブログ迷走
ブログの成果が見えず迷走スタートです。
たった3ヶ月で成果が出るわけないのですが迷走しました。
原因は周りのバケモノクラスの成果に惑わされて焦ったからです。
やっぱり他人と比べてしまうんですよね。
たとえ頭では分かっていたとしてもです。
また同じような迷走をすると思います。
が、この時ほど落ち込んだり萎えたりはしないはずです。
経験はどんどん蓄積されるのでこの失敗談も残ります。
いい…経験になりました。
ニキビで粉瘤手術
もう20年近くニキビと付き合っています。
今年はマスク?ストレス?のせいなのかニキビの量がヒドイです。
そんな中ぷっくり膨らみ続けるニキビを発見。
これはヤバイとネットで調べると粉瘤疑惑。
皮膚科へ受診すると粉瘤と確定され手術となりました。
麻酔がむっちゃくちゃ痛かったです…
現在もニキビ治療で通院しています。
やっと相性のいい薬がわかったのでニキビの赤みは薄っすらとしてきました。
当面通院は続きます!治療もコツコツ継続ですね。

12月:トライオートETF開始、5年間 毎日続けたゲームと決別
トライオートETF開始
トライオートETFの初期に必要な資金を多く見積もっていました。
(500~1,000万円ほど)
しかし、よくよく確認するとそんな事はなく…
損失機会を知ったこのときはショボーンとしましたね。
でも、このタイミングで分かったからよかったじゃん!!と気を取り直して早速口座開設。
さっそく利益をあげています。
1年前のボクならこんな即行動はできなかったはず。
行動を起こす素早さは今年の収穫の一つです!
実は2020年11月30日からスタートです
- 実現損益:+138,126円
- 評価損益:-14,919円
- 合計損益:+123,207円
となっています。
リスク高めで利益をゲット中です。
投機(トレード)よりになっているので証拠金を超スピードで増やして安心したいところ。
トライオートETFも
- ロスカット(損切り)を出さなければマイナスにはならない。
を前提に運用していけば超優秀な投資になります。
5年間 毎日続けたゲームと決別
2016年1月から毎日かかさずやっていたゲーム 艦これ。
2020年11月末からイベントをやっており、12月はイベントに張り付き状態。
12月21日深夜に全イベント海域を制覇。
「ああ、やっと終わってイベントから開放される」という悲しい感想に愕然としました。
- ゲームって楽しむためにやるのに、これじゃ仕事じゃん!
1日に艦これに費やす時間を計算して他のことに充てたら…
と考えた結果、休止することに決めました。
休止と書いてますが実質引退です。
艦これ用のブログも立ち上げましたが2021年3月で閉鎖を決定!
艦これ用ツイートも同時期に解約します。
10月~11月のブログ迷走は2ブログ同時進行、2ツイートアカウント運用も理由の一つです。
要はキャパオーバーなのにさらにくわえた結果、自滅した
というヲチなのです。
人間って引き算(へらすこと)は苦手ですよね。
マイナスってネガティブイメージだから引き算も苦手なのかもしれませんね。
2021年1月1日に新春任務があるのでこれをクリアして記事化。
1月2日で完全やり納めをします。
5年間今までありがとうございました!!
キャラはカワイイのでpixivで好きな絵師さんを覗きます。
総評:すっごい自己成長できた1年間でした!
Twitterを眺めていると周りがバケモノ揃いで全然ダメだなあって悲観しちゃうんですよね。
でもこうやって振り返ると、ちゃんと成長しているのが目に見えて分かります。
去年ならブログに1年の振り返り記事を書くことなんてありえないですからね。
- 大丈夫!
- しっかり成長できている!!
- コツコツ積み上げている!!!
って実感できるのは素晴らしいことです。
2020年もあとわずか!
まだ振り返りをしていない人も今からやってみましょう!
新たな気付きと来年の目標が見えてきますよ!!
本日はお読みいただきありがとうございました!!