つみたてNISA

【つみたてNISA】月次報告~2025年4月~

口座

ファンド別結果

 

銘柄 元本 評価損益 評価損益率
【成長投資枠(2025/1月~)】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
¥400,000 -¥34,260 -8.57%
【つみたて投資枠(2024/1月~12月)】
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
¥750,000 ¥30,437 4.06%
【成長投資枠(2024/1月のみ)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
¥100,000 ¥20,233 20.23%
【成長投資枠(2025/1月~)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
¥850,000 -¥15,023 -1.77%

 

運用成績の推移【12ヶ月目 (2024/1月~2025/1月)】

元本 2,100,000円
評価損益 +1,387円
評価損益率 +0.06%

 

年月日 元本 評価損益 評価損益率
2024/08月 ¥900,000 ¥50,107 5.57%
2024/09月 ¥1,000,000 ¥65,031 6.50%
2024/10月 ¥1,100,000 ¥158,102 14.37%
2024/11月 ¥1,200,000 ¥169,595 14.13%
2024/12月 ¥1,300,000 ¥233,403 17.95%
2025/01月 ¥1,500,000 ¥226,938 15.13%
2025/02月 ¥1,700,000 ¥119,492 7.03%
2025/03月 ¥1,900,000 -¥76,251 -4.01%
2025/04月 ¥2,100,000 ¥1,387 0.07%

相場状況振り返り

パフォーマンス概況、分析

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  • 4月末基準価額:21,780円(前月末比:+2.0%)
  • 年初来リターン:+8.7%
  • 純資産総額:16,250億円(前月末比:+375億円)

資産配分状況(2025年4月末時点)

  • 北米:62.3%(前月比-0.2%)
  • 欧州:16.3%(前月比+0.1%)
  • 日本:6.0%(前月比-0.1%)
  • アジア太平洋(除く日本):12.6%(前月比+0.2%)
  • 新興国:2.8%(前月比0.0%)

セクター別配分(上位5セクター)

  1. 情報技術:26.1%(前月比+0.3%)
  2. 金融:14.2%(前月比-0.1%)
  3. ヘルスケア:12.3%(前月比+0.2%)
  4. 一般消費財:11.3%(前月比-0.2%)
  5. 通信サービス:8.9%(前月比+0.2%)

パフォーマンス寄与度(セクター別)

  • プラス寄与:情報技術(+1.0%)、ヘルスケア(+0.5%)、通信サービス(+0.4%)
  • マイナス寄与:素材(-0.2%)、公共事業(-0.1%)

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

  • 4月末基準価額:31,325円(前月末比:+2.1%)
  • 年初来リターン:+10.5%
  • 純資産総額:13,480億円(前月末比:+530億円)

セクター別配分(2025年4月末時点)

  1. 情報技術:30.5%(前月比+0.3%)
  2. ヘルスケア:13.6%(前月比+0.1%)
  3. 金融:12.7%(前月比-0.1%)
  4. 一般消費財:11.0%(前月比-0.2%)
  5. 通信サービス:9.3%(前月比+0.2%)

上位組入銘柄(時価総額ベース)

  1. Apple Inc.:7.3%(前月比+0.1%)
  2. Microsoft Corp.:7.0%(前月比+0.2%)
  3. Nvidia Corp.:5.7%(前月比+0.3%)
  4. Amazon.com Inc.:4.0%(前月比+0.1%)
  5. Alphabet Inc. (Class A+C):3.8%(前月比+0.1%)

パフォーマンス寄与度(セクター別)

  • プラス寄与:情報技術(+1.2%)、通信サービス(+0.6%)、ヘルスケア(+0.3%)
  • マイナス寄与:エネルギー(-0.2%)、素材(-0.1%)

 

今月の世界経済イベント

中央銀行の動向

  • FRB(米連邦準備制度理事会):4月30日のFOMC会合で政策金利を3.50-3.75%に据え置き。パウエル議長は「経済データに依存した慎重な政策運営」を強調し、インフレ状況を注視する姿勢を示した。
  • ECB(欧州中央銀行):4月10日の理事会で政策金利を3.25%に据え置き。ラガルド総裁は「インフレが目標水準に持続的に近づくまでは慎重に対応する」と表明。
  • 日銀(日本銀行):4月26日の金融政策決定会合で政策金利を0.50%に据え置き。植田総裁は「金融引き締め効果を見極める時期」と慎重な姿勢を示した。

経済指標・データ

  • 米国の4月雇用統計:非農業部門雇用者数が17.5万人増加(予想18.0万人)、失業率は3.7%で横ばい
  • 米国の3月消費者物価指数(CPI):前年同月比2.4%上昇(前月2.5%)
  • 米国の第1四半期GDP:年率2.3%増(前四半期2.5%)
  • ユーロ圏の4月消費者物価指数(速報値):前年同月比1.8%上昇(前月1.9%)
  • 中国の第1四半期GDP:前年同期比4.7%増(前四半期4.8%)

企業決算

  • 米国主要テクノロジー企業:予想を上回る好決算を発表
    • Microsoft:クラウド事業の好調により売上高16%増
    • Apple:サービス部門の成長とiPhoneの新興市場での販売増
    • Alphabet(Google):広告収入の安定成長とクラウド部門の収益性改善
    • Amazon:AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の収益拡大とeコマース部門の堅調な推移
    • Nvidia:データセンター向けAIチップの需要拡大により売上高26%増

その他の重要イベント

  • IMF・世界銀行春季会合(4月12-14日):世界経済の成長見通しを2025年は3.2%に維持(前回予測から変更なし)
  • G20財務大臣・中央銀行総裁会議(4月15-16日):グローバル金融システムの安定化に向けた協調体制を確認
  • 中国:追加経済対策として約8,000億元(約17兆円)の消費刺激策を発表(4月22日)
  • 欧州連合:グリーン投資枠組み「EU Green Deal Investment Plan」の拡充案を発表(4月24日)

 

来月の経済イベント

中央銀行関連

  • 5月2日:イングランド銀行(BOE)金融政策決定会合
  • 5月7日:オーストラリア準備銀行(RBA)金融政策決定会合
  • 5月15日:ECB(欧州中央銀行)金融政策決定会合
  • 5月22日:日銀金融政策決定会合
  • 5月31日:中国人民銀行 金融政策委員会四半期会合

経済指標発表スケジュール

  • 5月3日:米国4月雇用統計
  • 5月10日:米国4月消費者物価指数(CPI)
  • 5月15日:日本第1四半期GDP(速報値)
  • 5月16日:ユーロ圏第1四半期GDP(確定値)
  • 5月20日:英国4月消費者物価指数
  • 5月24日:米国5月製造業PMI(速報値)
  • 5月30日:米国第1四半期GDP(改定値)
  • 5月31日:中国5月製造業PMI

企業決算発表

  • 5月中旬~下旬:主要小売企業の2025年第1四半期決算発表
  • 注目企業:ウォルマート(5/14予想)、ホームデポ(5/13予想)、ターゲット(5/15予想)、エヌビディア(5/22予想)

その他の重要イベント

  • 5月3-5日:バークシャー・ハサウェイ年次株主総会(オマハ)
  • 5月6-10日:コンセンサス暗号資産カンファレンス(オースティン)
  • 5月16-18日:APEC貿易担当大臣会合(ペルー)
  • 5月25-26日:G7サミット(イタリア)

 

ChatGPTまとめ

2025年4月は両ファンドともに堅調なパフォーマンスを示し、特に企業決算シーズンにおける好調な業績発表が市場をサポートしました。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は2.0%、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は2.1%の上昇となり、年初来ではそれぞれ8.7%、10.5%のプラスとなっています。

主要中央銀行が慎重な姿勢を維持する中、インフレ圧力は徐々に低下しており、これが株式市場の下支え要因となっています。5月には主要小売企業の決算発表やG7サミットなどの重要イベントが予定されており、これらが市場の方向性を左右する可能性があります。

つみたてNISAでは、短期的な市場変動に惑わされず、長期的な視点で定期積立を継続することが、資産形成の成功につながります。両ファンドの堅調なパフォーマンスは、分散投資の重要性と長期投資の有効性を改めて示しています。

 

今後の目標

  1. 毎月のつみたて枠を維持(20万円)
    ・満額1,800万円まで約8年で計画中
  2. スポット購入
    ・満額1,800万円までの年数を縮める

 

おまけ:iDeCo(2024年9月~)